当記事では「たった一分で登った気分になれる!?」スカイツリーの見どころをご紹介!
「スカイツリーに登ってみたいけどなかなか機会が無くて…」
「これからスカイツリーに登る予定だけど、満喫するために事前に予習しておきたい」
という方のために、ネタバレしない程度に簡易的にスカイツリーの中の様子をレポートしています。
「自分の目で見るまで、スカイツリーの中の様子や展望台からの眺望を見たくない!」
という方は、絶対にご覧にならないでくださいね。

◆【35%割引で1,200円お得】スカイツリー 割引方法 まとめ
麓から見上げて味わう、スカイツリーの高さ
スカイツリーは2012年5月に東京都墨田区に開業した世界一の高さを誇る自立式電波塔。高さは言わずと知れた634m。
空に向かって伸びる木をイメージして作られたというスカイツリーは、足元は3角形で、天辺に向かうと円形という独特な構造になっています。
高さがある分、様々な場所から見ることのできるスカイツリーですが、足元から見上げられるのはスカイツリータウンならでは。
スカイツリーに入場する前に麓からスカイツリーを見上げて、その高さを味わってください。
わずか50秒!国内最速級エレベーターで、地上350mの世界へ
スカイツリーの高さは634mですが、実際には登れるのは地上350mの「東京スカイツリー天望デッキ」と、地上450mに位置する「東京スカイツリー天望回廊」の2箇所。
まずは下層フロアから超高速エレベーターで一気に地上350mの「東京スカイツリー天望デッキ」へ。
スカイツリーの下層フロアから、「東京スカイツリー天望デッキ」へと昇るエレベーターは4台が稼働していますが、4台のエレベーターそれぞれが四季をイメージした別々なデザインに仕上げられています。
エレベーターに乗ってから、350mの「天望デッキ」まではあっという間。
最大分速600mを誇るスカイツリーの超高速エレベーターは、地上350mまでわずか50秒で到達します。
スカイツリー天望デッキからの景色
エレベーターを降りると、そこは地上350mにある展望スペース「スカイツリー天望デッキ」。
スカイツリーCAFEや、スカイツリーレストラン634など飲食スペースも設置されているフロアです。
まずは天望デッキから望む地上の姿をお楽しみください。
この天望デッキで、交渉恐怖症の人が近寄ってはならないのは「ガラス床」。
高い建物の定番!?ともいえる足元が見通せるガラスの床ですが、350mの高さから見ると道を歩く人は「ゴマ塩」です。
高所恐怖症の管理人は、のぞき込むことはもちろん、床に足を置くこともできませんでした・・・
天望回廊で、スカイツリーの最高到達地点へ
天望デッキからさらにエレベーターを乗り継いで「天望回廊」へ。
スカイツリー天望回廊では、上りエスカレーターを降りたフロア445から、もっとも高い地点であるフロア450までチューブのような形をしたガラス張りの通路を登っていくことができます。
足を運ぶことができる最高到達地点は「ソラカラポイント」と呼ばれ、柱に描かれたソラカラちゃんのワンポイントイラストが【スカイツリーの最高到達地点】であることを教えてくれます。
「東京スカイツリー天望回廊」の眺めを少しだけご紹介。
「人が豆粒のようだ~」っという以前に、高すぎて人の姿は見えません。
ということでスカイツリー60秒ツアーはここで終了。
スカイツリーではまだまだいろんな眺望が楽しめます、それらはぜひご自身の目で見ていただくのが良いと思っています。
東京都墨田区が誇る「世界一の高さの自立式電波塔 東京スカイツリー」、ぜひ一度足を運んでみてください。
【オススメ スカイツリー関連記事】
・当日もOK!スカイツリー料金 割引方法 まとめ
・最大4時間無料!スカイツリー・ソラマチ 駐車場 予約&割引方法 まとめ
・たった一分で登った気分!?【スカイツリー】見どころ まとめ
・地元住民のスカイツリー・ソラマチ オススメ&得する 豆知識 まとめ
【スカイツリー関連記事一覧】