スカイツリーについて
東京スカイツリーはギネスにも認定されている世界一高い自立式電波塔です。
その高さは634mで、約333mの東京タワーを遥かに上回っています。
自立式電波塔という謎のくくりではなく、建造物というくくりだと残念ながら世界第二位。一位はドバイにある「ブルジュ・ハリファ」で828mだそうです。
デザインは空に向かって伸びる大きな木をイメージして作られているそうですが、足元は三角上に上がっていくと円柱になるという独特のデザインになっているため、見る角度によって微妙にカーブが異なっています。
【関連記事】 スカイツリーに登る方必見!スカイツリー地元住民が【当日でも利用できる】東京スカイツリー入場料を割引料金で楽しむ方法をコッソリ!?ご紹介。スカイツリーと合わせて行きたい「すみだ水族館」や「スカイツリータウンソラマチのレストラン」割引も! 続きを見る
・当日もOK!スカイツリー料金を【割引&無料】で楽しむ方法
当日もOK!スカイツリー料金を【割引&無料】で楽しむ方法 19年2月版
スカイツリー 天望デッキと天望回廊
東京スカイツリーには地上350mに位置する「東京スカイツリー天望デッキ」と、地上450mに位置する「東京スカイツリー天望回廊」の2つの展望台があります。
「東京スカイツリー展望デッキ」はフロア350とフロア345、フロア340の3層に分かれていて、地上から昇りエレベーターに乗ってたどり着くのはフロア350。
フロア350は「東京スカイツリー天望回廊」へ行くためのチケットカウンターやエレベーターがある他、ドリンクが購入できる「SKYTREECAFE」、定番のフォトスペース、東京スカイツリー展望デッキからの眺めをタッチパネル式の大画面モニターで案内してくれる「東京時空ナビ」などが設置されています。
フロア350からエスカレーターで降りると、フロア345に到着。自称日本一の眺望を誇るレストラン「SKY RESTAURANT 634」や東京スカイツリーオフィシャルショップである「THE SKYTREE SHOP」があります。
フロア340は「東京スカイツリー天望回廊」からの下りエスカレーターの到着フロアで、基本的に帰りがけに立ち寄るフロア。座って軽食やドリンクが楽しめる「SKY TREE CAFE」と記念撮影が楽しめる「フォトスポット」、そして高所恐怖症の大敵である地上が見える「ガラス床」があります。
東京スカイツリーのメインとなる展望台はやはり地上450mにある「東京スカイツリー天望回廊」。
こちらもフロア445とフロア450の二層構造ですが、エレベーターを降りてたどり着くのはフロア445。
フロア445にあるフォトスポットはフロア450から見下ろす形で、フロア445にいる姿を撮影できるスポット。見下ろす形になるので、地上の様子もはっきり映るスカイツリーらしさ満点の記念撮影ができます。ただ残念ながら自分のカメラでは撮影できないため、追加料金を払って専用のカメラマンに撮影を依頼する必要があります。
フロア445からフロア450へはエレベーターではなく回廊を歩いて向かいます。
この回廊こそが「天望回廊」と呼ばれ、ガラス張りの回廊を地上450mの眺望を眺めながら歩んでいくことができます。
フロア450につくと「ソラカラポイント」と呼ばれる最高到達点の目印があります。
地上450mの景色を楽しんだら、エレベーターでフロア340を経由して地上へ戻ります。
実際にスカイツリーに足を運んでみたときのレポートについては、以下の記事に簡単にまとめていますので、ご関心のある方はご覧ください。
◆たった1分で登った気分!?スカイツリー60秒ツアー このページでは東京スカイツリーに登ってみたいけどなかなか機会がなくてという方や、これから登る予定だけど事前に簡単に予習しておきたいという方のために、ネタバレしない程度に簡易的にスカイツリーの中の様子を ... 続きを見る
たった1分で登った気分!?スカイツリー60秒ツアー|スカイツリーツアー
スカイツリー コラボイベント
ここ数年東京スカイツリーの名物となっているのが様々なキャラクターやタレントなどとのコラボイベント。
これまでにも「進撃の巨人」や「ももクロ」「宝塚歌劇団」「ウォーリーを探せ」などとのコラボイベントが開催されてきました。
コラボ期間中のスカイツリーは、天望回廊に登るエレベーターからコラボキャラクターのデコレーションが行われ、天望回廊にはキャラクターにちなんだフォトスポットや展示、限定開催のグッズショップなどが展開されます。
スカイツリーコラボイベントのスケジュールや、コラボイベントの体験レビューは以下の記事にまとめています。
【関連記事】 スカイツリーには一生に一度登れば充分、そんな誤解してませんか?東京スカイツリーではアニメや漫画、ゲームのキャラクターから、アイドルグループまで様々なコラボイベントを随時開催中。何度も足を運びたくなるスカイツリーのコラボイベントまとめました! 続きを見る
・東京スカイツリー コラボイベント情報 まとめ
東京スカイツリー コラボイベント情報 まとめ 2019
・進撃の巨人×スカイツリー”進撃の巨塔”に行ってみた! 2017年4月10日〜7月14日まで期間限定で行われている、進撃の巨人×スカイツリーのコラボイベント「進撃の巨塔」。 スカイツリー麓住人の一人として「350m級大型巨人からのスカイツリー奪還作戦への参 ... 続きを見る
進撃の巨人×スカイツリー”進撃の巨塔”に行ってみた!
スカイツリー 定番イベント
コラボイベントと異なり、毎年特定の時期に繰り返し行われているのがスカイツリーの定番イベント。
数はあまりありませんが、以下の記事で紹介している「SUPER SKYTREE DISCO(スーパースカイツリーディスコ)」などは、まさにスカイツリーの定番イベントと言える存在でしょう。
・【料金割引情報も】スーパースカイツリーディスコ 情報まとめ 東京スカイツリーの定番イベント「スーパースカイツリーディスコ(SUPER SKYTREE DISCO) 2019」。当記事では「スーパースカイツリーディスコ」入場料を割引料金で楽しんじゃう方法、体験レポート、料金や見どころ等をご紹介! 続きを見る
【料金割引情報も】スーパースカイツリーディスコ 2019 情報まとめ
スカイツリー ライトアップ
スカイツリーの大きな特徴の一つが「ライトアップ」。
東京スカイツリーにはなんと1995台ものLED照明が使われていて、それらの照明の制御により色やアニメーションなどの光の演出を行っているそうです。
基本となるライトアップは、江戸ではぐくまれてきた心意気を表す鮮やかなブルーの「粋」と美意識を示した、艶やかな紫の「雅」の2種類。スカイツリーのライトアップでは「粋」と「雅」が一日ごとに交互に現れます。
基本となるライトアップ以外にも、年中行事や記念日、タイアップなどによる限定ライトアップも多数存在し、飽きさせることがありません。
限定ライトアップについては当ブログでも多くの記事を掲載していますので、ぜひ以下のリンクからスカイツリーの様々なライトアップをご覧になってみてください。
【スカイツリー関連記事一覧】

☆2月28日まで、ふるさと納税額2%分の「Amazonギフト券」がもらえるキャンペーン中!
◆
↑還元率45%&有効期限なし、夏の定番デザートはふるさと納税がお得!
◆
↑憧れのApple製品も、今ならふるさと納税で手に入る!
↑商品名を押すと、ふるさと納税ポータルの該当商品一覧ページに移動します
【オススメ記事】
・還元率50%も!2019年ふるさと納税でもらえる旅行券&商品券ランキング
・当日もOK!スカイツリー料金を【割引&無料】で楽しむ方法
・すみだ水族館の料金を【割引・無料】で楽しむ方法まとめ
・20%引!東京スカイツリー プラネタリウム 天空 料金割引方法
・地元住民のスカイツリー・ソラマチ オススメ&オトクな豆知識まとめ
twitterでも発信中!
当ブログ「スカイツリー・ソラマチ情報まとめ」では、スカイツリー麓(ふもと)住民の地の利を活かした!?スカイツリー&ソラマチ情報を中心に、錦糸町・押上周辺エリアのイベント・新店舗・グルメ情報などを発信しています。
更新情報やリアルタイムに近い情報はtwitterでつぶやいていますので、ご関心のある方は是非フォローしてくださいね。